自然素材で建てる注文住宅を得意とする、堺市の工務店ハナハウス。その特徴や口コミ評判を調べました。
まずはハナハウスで注文住宅を建てた人からの評判をチェックしましょう。
狭小地でも狭さを感じさせない、明るい家ができました
初めて見学会に参加したときに、自然素材をたくさん使っているのに惹かれました。他のハウスメーカーでもモデルハウスを見学したのですがなぜか息苦しい。だからハナハウスさんの自然素材の家の快適さにすごく興味をもちました。
友達に「家を建てたあと、色々不便が出てくるものだよ」と言われていたので覚悟していましたが、「こうしていたら良かった」「ここはちょっと不便」と感じるところが本当にありません。木の床は暖かいし気になる匂いもないし、明るくて風通しも良く、家の中にいるのが気持ち良いです。
オレンジ色のタイルを使った「童話に出てくるような家」に
ハナハウスさんのナチュラルアンティークの家を雑誌で見てとても気に入り、すぐに電話をしました。会社の皆さんが仲良さそうだったり、ショーホームに参加したとき施主さんと関係が繋がっているのを見たりしたことで、安心感が持てました。シンプルでも童話に出てくるような楽しい家づくりがしたいなと思い、オレンジ色のタイルを使ったりトイレをピンクの壁にしたり、ハンモックを取り付けてみたりと家の中全体にこだわりました。無垢のフローリングは暖かくて体も楽、夏はすごく涼しくてクーラーがなくても寝ることができます。
3階建てに挟まれていても明るく、開放感があります
北欧モダンのスキップフロアの家を見学させてもらったのですが、狭いのに工夫していて広く感じ、建具も素敵なデザインばかりだったので、そのまま即決でこちらにお願いすることにしました。頂いたプランは他の工務店では出てこなかったようなデッキやロフトがあり、明るさを取り込むように工夫されていてとても素敵。内側のデッキに向けてお風呂をつけてもらったり、キッチンを既製品にして浮いたコストでタイルの壁にしてもらったりと、こだわりを追加しながら理想の家をつくり上げていきました。バランスを考えながらこれを削ってこうしようとかを一緒に考えてくれるので、要望全部をぶつけて本当に良かったと思っています。
ハナハウスで注文住宅を建てた方は以上の感想を抱いています。どのような特徴のある注文住宅メーカーなのでしょうか。
2件目の口コミから、ハナハウスは社内の雰囲気が良く、施主との人間関係が良好な注文住宅会社といえそうです。注文住宅メーカーと相談しながら理想の家を建てたい方や家を建てた後も充実したサポートを受けたい方などにお勧めといえるでしょう。
家づくりのこだわりも評価されています。特に、評価されるポイントとなっているのが自然素材をふんだんに使用している点。温もりを感じられる木の床や嫌な臭いがしない部屋などが好評です。モデルハウスを見学した方の中には、他社のモデルハウスに比べ息苦しくないと感じる方もいますので、快適な住環境をお求めの方にとって、魅力的な選択肢になる可能性があります。
以上のほかでは、敷地を効率よく活用する設計力も見逃せません。3件目の口コミでは、他の工務店より魅力的なプランを提案してくれる、予算を上手に活用して希望を実現してくれると評価されており、様々な工夫を凝らして希望を叶えてくれる注文住宅メーカーといえるでしょう。
口コミによると、ハナハウスには以上の特徴などがあります。魅力を感じる方は、相談してみてはいかがでしょうか。
次に、家づくりへのこだわりやアフターサービスなどの特徴を見ていきましょう。
ハナハウスの最大の特徴は、国産無垢の木と自然素材を使った優しい家づくりです。無垢の木は足触りが気持ち良く、漆喰を使った室内は梅雨時でも調湿効果によってさらっと快適に保たれます。年月を重ねるごとに味わい深くなるのも、自然素材を使った家ならでは。
ハナハウスは元大工の棟梁だった社長のもとに建築が大好きなスタッフが集まった会社です。そのため家づくりへの想いや品質はとても高く、1棟1棟をオリジナルプラン・オリジナルデザインの家で仕上げるので、完成したときのお客様の満足度は規格住宅とは比べ物にならないとか。
資金計画から土地探し、プラン作り、打ち合わせ、施工管理など、「家づくりを一緒に楽しむ」こともハナハウスのこだわっている部分です。
「断熱性が高い家は、保温効果や冷暖房効果が高い」「耐震性や耐久性が高い家は、建て替えるサイクルが長くなり長期的に暮らせることができる」など、ハナハウスではこのような基本性能が高いエコな家づくりを行っています。
国産無垢の木と自然素材を使っていることも冷暖房効果を高めるので、ずっと快適に暮らすことが可能です。
「地熱の家」は地下5メートルに存在する地中熱を夏は冷気として冬は暖気として取り込むことができるシステム。自然エネルギーを利用することでエアコンに頼らない生活ができて、光熱費を抑えることができると嬉しいことばかり!
ハナハウスは、注文住宅の完成後、無償のメンテナンスを行っています。メンテナンスのタイミングは、1年・3年・5年です。このタイミングで「りょーちゃんカード(メンテナンスカード)」が送られてくるので、メンテナンスを受けたい方は申し込みを行ってください。必要性を感じない方はメンテナンスを受けなくても構いません。
メンテナンスを受けなくても、トラブルが起きたときはいつでも駆けつけてくれます。家を建てた後も誠実に取り組むことをコンセプトに掲げているので、不利益を被ることはありません。安心して依頼できる注文住宅メーカーといえるでしょう。
ハナハウスの家づくりに深くかかわっているのが建築女子です。建築女子とは、プラン作り・デザインの提案・積算・見積もり・図面作成など、家づくりのほぼすべてをサポートしてくれる女性スタッフのこと。
一般的な住宅メーカーの家づくりは、仕事内容により担当者が変わるので施主の希望がぼやけやすいとされています。対するハナハウスの家づくりは、建築女子が施主の代わりとなって各現場へ思いを伝えてくれるので、希望通りの家を建てやすいといわれています。建築女子は、ハナハウスの家づくりにおいて重要な役割を担っているのです。
具体例として、建築女子が「イメージの共有とプランづくり」で果たす役割を紹介します。イメージの共有とプランづくりで問題になりやすいのが、施主のイメージがまとまらないことです。ハナハウスが建てる家はスタイルやプランに制限がない完全自由設計なので、悩む方は少なくありません。建築女子は、施主の家族構成や好きなテイスト、理想や憧れを記載するデザインノートづくりをサポートすることでイメージの整理を助けてくれます。好きなデザインがたくさんあり過ぎてまとまらない場合は、ひとつずつ好きなポイントを確認するなどの対応をしてくれて、作業を通してイメージを整理できれば、プラン作りに入ります。プラン作りでは、パースや模型、イメージ写真などを活用して、実際の家を想像しやすいようにサポートしてくれます。
家づくりの各段階で、以上のような細かなサポートを行ってくれるのが建築女子です。地道な作業が求められる積算や見積もりも、予算内で希望する家が建てられるようしっかりと行ってくれるので、ハナハウスで家を建てた方からは女性だから何でも話しやすい、一生懸命考えてくれたなどの評価を得ています。建築女子が活躍しているハナハウスは、思いを叶えやすい注文住宅メーカーといえるでしょう。
ハナハウスは、家の品質を体験できる場として完成見学会とショーホームを用意しています。
完成見学会とは、まだ誰も住んでいない家を見学できるイベントです。自然素材の美しさや無垢材の温もりを気軽に体験できるので、人と話したくない方にお勧めです。
ショーホームは、施主がすでに住んでいる家を見学できるイベントです。一般的なモデルルームと異なり、実際に住んでわかった感想を聞くことができます。すべての家をモデルハウス品質で建てているハナハウスだからできるイベントといえるでしょう。