「断熱性能」にこだわった注文住宅。建てる場合のポイント・注意点をご紹介します。
どれだけデザインや間取りにこだわった家でも、住み心地が悪ければ理想の住宅とはいえません。
四季の影響が激しい日本では、特に室内環境を考えるべきでしょう。
床・壁・屋根から伝わる熱を遮断し、室内環境を一定に保つ「断熱性能」。注文住宅で家を建てる際に、こだわりたいポイントのひとつです。
断熱方法には、構造部材の間に断熱材を詰めた「内断熱工法」と、構造体外部パネルを断熱素材とする「外断熱工法」の2種類があります。
一般的な住宅における断熱工法では、以上のような特徴がありますが、建物構造や施工法によって影響も大きく異なります。ご自身の注文住宅にどのような方法が合うか、何にこだわるかを考えて選びましょう。
断熱性能をリーズナブルに
最近話題になっている断熱性能にこだわりたくて、内断熱工法を取り入れました。外断熱工法も考えていたのですが、予算の関係でこちらに。以前の家が何の性能も持たない、普通のアパートだったせいか、断熱性能を兼ね備えた新しい我が家は快適の一言。「これほど変わるのか」という衝撃がありました。
※画像はイメージです。
外貼り断熱工法
気密性を高めるため、構造躯体の外側を断熱材で覆いました。冷暖房効率の良さは、体感で分かるほど。まさに「夏は涼しく、冬は暖かい」家を作ることができました。住む人の快適さのみならず、CO2削減にもつながり、省エネ効果にも期待できます。結露も全くといっていいほど発生しないため、家の耐用年数やメンテナンスにも大きな影響があるだろうな、と感じています。
※画像はイメージです。
これでもか、というくらいの最高水準の断熱性能
寒いのがどうしても苦手な私。暖房のつけっぱなしや結露になるのも嫌で、注文住宅を建てるのを機に、断熱工法というものをお願いしました。外壁だけではなく、基礎や床下、天井にも断熱材をつけてもらいました。値段の方は若干かかってしまいましたが、おかげで去年は結露知らず。設定温度も低いまま、冬を乗り切りました。光熱費も安くなった上に、最高の住環境が手に入りました。
※画像はイメージです。
住宅が本当に高断熱かどうかを理解するためには、断熱性能を示すUA値について理解しなければいけません。
UA値とは「外皮平均熱貫流率」のことで、住宅内から外に逃げる熱量がどれだけあるのかを示した数値です。
外皮とは、家を取り囲むものをいい、外壁、屋根、窓、ドア、床、天井すべてを指します。
住宅内部と外部の温度差が1度のとき、住宅内部から外へ1時間で逃げて行った熱量を、外皮の合計面積で割って算出した数値がUA値です。
UA値が大きいほど熱損失が多く断熱性能が乏しく、小さいほど断熱性能に優れている家となります。UA値は国が定める住宅の省エネ基準として用いられており、基準値は「0.87以下」です。省エネ住宅を建設するのなら、UA値が基準を満たしているかきちんと確かめておきましょう。
◎C値
住宅にどれだけ隙間があるのかを計算し、「住宅の気密性」を数値化したもの。C値が小さいほど気密性に優れており、住宅内部の熱が逃げず外部からの影響も受けにくいことがわかります。
◎Q値
2013年10月に省エネルギー基準が改正されるまで使用されていた断熱を示す数値。
UA値では、熱損失量を外皮面積の合計で割りますが、Q値では延べ床面積のみで割ります。このためQ値では床面積が大きい家ほど数値的に有利となり、正しい断熱性能が測れないという難点がありましたが、UA値を使用することでどんな面積の家でも公平に断熱性能を測ることができるようになったのです。
業者によってはいまだにQ値を利用しているところもあるようですので、きちんとUA値を提示してもらいましょう。
高断熱住宅という言葉の響きから、北海道や東北などの寒い地域だけに必要な性能と考えがちです。
しかし高断熱の注文住宅は、実は暖かい地方でこそ快適な生活をかなえてくれます。冬は暖房がほとんどいらず、春や秋には空調もいらないほど室内は過ごしやすい温度になるでしょう。
夏はどうしても暑くなってしまいますが、たった一台のエアコンでも家中を涼しくできるほど冷房効率がよいため、「前に住んでいたアパートよりも夏の光熱費が安くなった」という家庭も少なくありません。
暖かい地方では住宅の湿気が問題になりますが、高断熱住宅は24時間換気システムを採用するため、住宅内部の湿気がこもることはないでしょう。
【高断熱注文住宅のデメリット】
外気温に左右されず通年快適な温度で生活できることです。そのため暖房・冷房の使用も少なくなり、断熱性能が高ければ高いほど光熱費を小さくすることができます。
家中どこでも温度差が小さいことで、急激な温度変化によって心臓や脳にに大きな負担をかけるヒートショックを軽減することもできるでしょう。また高気密・高断熱によって遮音性も上がり、生活音が外に漏れることもなくなります。
家と家の間隔が狭い住宅街では、高気密・高断熱にすることで騒音トラブルを気にせずのびのびと生活できるでしょう。繁華街近くに注文住宅を建設するときにも、外部からの音が聞こえにくいことで快適な生活を送ることができます。
【高断熱注文住宅のデメリット】
徹底して家からの熱を逃がさないようにすることで、高断熱住宅は湿気を溜める性質を持っています。もし高断熱住宅に換気システムがなければ、すぐに結露等で家の中がカビてしまうでしょう。
しっかりとした換気システムがあれば大丈夫かといえば、今度は乾燥しすぎてしまうという問題も出てきます。特に空調や暖房を利用しているときには、室内の湿度が下がり過ぎないように注意が必要です。
また、高断熱住宅では外気が入らないため夏場は熱がこもりやすく冷房が必須となります。夏は住宅内部に熱をため込まないよう、立地条件を加味しつつ、設計段階で窓の大きさ・高さ・位置を入念に決めなければいけません。
とはいえ高断熱住宅は暖房・冷房効率が良いため、冷房を常時使用していても光熱費は上がらないか、もしくは今までの家よりも下がる可能性もあります。
「高気密・高断熱をうたう会社で家を建てたのに寒かった」という話もありますが、これは気密性が低い・断熱材に隙間があるために熱が逃げているためと考えられます。
木材と断熱材に隙間ができていたり、正しく断熱材が施工されていないことで、設計上の断熱性能が実際には実現できていないことも多々あります。
さらに厄介なのが、コンセントボックスのように壁に穴を開けて貫通させる部分です。この部分にあたる断熱材はくりぬかれ、穴が開いた状態になりますが、切り抜かれた断熱材に通気止めを施さず、そのまま壁を取り付けてしまう業者もあります。
こうなると、気密性が保たれず常にコンセントボックスから隙間風が吹き込む状態となり、冬場に寒さを感じてしまうのです。
同じ高断熱住宅でも、住宅を建設する会社や工務店によって断熱材が異なります。
【グラスウール】
現在、ほとんどの住宅に採用されている断熱材は「グラスウール」で、実に8割もの住宅がグラスウールを使用しています。性能の良さに加え、単価の安さと施工のしやすさから多くの業者に選ばれているようです。
特にローコスト住宅ではほとんどの場合グラスウールを断熱材として使用していますが、グラスウールは正しく施工しなければ隙間ができてしまい高断熱になりません。
また、経年によってずり落ちていくことで築年数の経過とともに断熱性能が落ちてしまうことにも注意しましょう。
さらに、ずり落ちた断熱材に水分が含まれると、そのまま水分を滞留させ住宅内部の木材に負担をかけ、カビの原因になることもあります。
【ウレタンフォーム】
グラスウールよりも断熱性能に優れ、均等に断熱材を施工できる方法もあります。それが「ウレタンフォームの吹き付け」による断熱です。
これはグラスウールよりも高価ではありますが、「断熱と気密を同時に行える」ことが最大のメリットでしょう。グラスウールではどうしても、細かい隙間までは施工できませんでしたが、現場で発泡させたウレタンを直接住宅内部に吹きつけることで木材の隙間も簡単に埋めることができます。
吹きつけ断熱なら施工時に断熱材に隙間ができることもなく、本当の高気密・高断熱住宅が叶います。
高気密・高断熱の注文住宅を建てるときには、「断熱材と施工方法」「高気密かどうか」「24時間換気システムの性能」をよく吟味して業者を選びましょう。
そのためには、断熱性能を示すUA値が「0.87以下」の基準を満たしているかを確認するのはもちろん、実際の建設現場を見てみることが大切です。
書類上は基準を満たしていても、実際の施工現場で断熱がおざなりになっていることもあります。
より高気密・高断熱の住宅を求めるのであれば、ウレタン吹きつけ断熱を行っている業者が望ましいですが、グラスウール断熱よりもコストが高くなることには注意が必要です。
そして注文住宅の完成後見学会だけではなく、建設中の現場を見ることも大切です。難しければ、気になる業者のウェブサイトで断熱施行中の画像を確認することをおすすめします。