さまざまな注文住宅メーカーが推奨している長期優良住宅。一体どういった住宅のことを指すのでしょうか?
ここでは、どういった住宅を長期優良住宅呼ぶのか、その基準や知っておくべきメリットを調べました。
日本の住宅寿命は30年といわれ、欧米諸国に比べ30~50年も短いとされています。紙くずを捨てるのとはワケが違い、住宅の取り壊しが環境へ与える影響は計り知れません。また、住宅ローンを払い終わる頃には、住宅価値がほぼなくなる30年を経過してしまうため、日本経済においても深刻な問題となっています。
そこで、産廃物の排出抑制による環境への負荷低減、建て替え費用による住宅負担の軽減を目的とし「長期優良住宅の普及促進に関する法律」が2009年6月に施行されました。
以降「いいものを、十分な手入れをし、長く大切に使う」ことを目標として住宅の長寿命化を推進、長期優良住宅が誕生しました。環境問題や消費者だけでなく、中古住宅市場の活性化や、点検・リフォームといったストックビジネスの育成にも効果をもたらすと期待されています。
長期優良住宅と認定するため、以下の9つの性能基準を満たす必要があります。
以上の条件は住居構造や大きさなどによっても異なるため、各自確認の上で認定申請を行う必要があります。申請は所管行政庁で行いますが、専門知識を要するため依頼先の工務店などに相談するのがベストでしょう。
さまざまな条件・基準をクリアした長期優良住宅は、性能や品質が非常に高い家となっています。当然、建築コストも一般的な住宅より高額になることが多いですが、普及させることを目的としているため、さまざまな優遇措置・見逃せないメリットがあります。
以下に、長期優良住宅のメリットの一部をまとめました。せっかく注文住宅で家を建てるのであれば、長期優良住宅基準を満たした注文住宅を考えてみるのはいかがでしょうか。