一戸建てというと、木造住宅をイメージする人も多いですが、木造住宅にもいくつか種類があるうえ、鉄筋コンクリートなどの建築方法もあり、家を建てる際にはどの建築方法にするか選ぶことになるでしょう。
まずは、どんな建築方法があるのか、それぞれの特徴やメリットデメリットを知っておき、最適な工法を選べるようにしておくといいですよ。
日本で古くから用いられている工法で、「在来工法」とも呼ばれ、現在でも多くの住宅に採用されています。
まず、コンクリートの基礎に土台を作って、木材の柱や梁を組み合わせて骨組みを作り、建物を支えます。そこに壁を取り付けて内装を整えていきますが、骨組みに筋交いを追加して耐震性能を高めることができ、自由度が高く比較的コストも安いので、多くの人に選ばれている工法です。
木造枠組壁式工法は、一般的に「ツーバイフォー」と呼ばれており、2インチ×4インチの木材で骨組みを作り、構造用合板などで壁を組み立てて壁で構造を支える工法になります。
アメリカやカナダなどから伝わった工法なので、輸入住宅などに採用されることが多く、壁で支えるため耐震性が高く気密性も在来に比べて高めになっています。
鉄筋を網目状に組んでその周りを板材で囲い、コンクリートを流し込んで柱や壁、床などを作っていく工法です。大型のマンションなどにも使われる工法で、耐久性や耐震性が強く、木造住宅と比べて遮音性や気密性なども非常に高くなり、頑丈な家を作ることができます。
鉄骨組工法は、鉄骨で骨組みを作る工法であり、材料が異なるだけで在来工法と同じような構造になっています。木材で骨組みを作るよりも、鉄骨のほうが強度が高くて厚さが薄くても高い耐震性を維持することができます。
そのため、設計や間取りの自由度が高く、大きく開口を取ることも可能です。
軽量鉄骨や重量鉄骨などの種類を選ぶこともできます。