憧れのマイホームを建てるには、しっかりとした資金計画はもちろん、住宅について知識を深めることはとても大切です。特に二世帯住宅には、さまざまなタイプがあって、タイプごとに注意点もあります。
二世帯住宅は親と子の二世代で暮らす住宅です。世代を超えて快適な住まいを実現するにはどうしたらいいのでしょうか。施工主として家族が快適に暮らせる二世帯住宅を実現したいなら、これからご紹介する二世帯住宅のタイプとその特徴をご覧ください。
二世帯住宅において共用スペースとは、トイレやお風呂、キッチンなどの水回りはもちろん、玄関も含まれます。親世帯と子世帯の食事やお風呂の時間などライフスタイルがほとんど一緒なら、寝室以外の部分を全て共用する【コミュニケーションタイプ】がおすすめです。身近なイメージだと「サザエさん」一家がこのタイプになりますね。
深夜帰宅後にシャワーを浴びられない…など、お互いに気を使いすぎてしまっては長く暮らしていけません。建築後にライフスタイルに合わせてリフォームするよりも、家族みんなのライフスタイルがバラバラだとわかるなら、住宅を部分的に共有する【プライバシー尊重タイプ】がおすすめです。
お互いのストレスにならないように、間取りや排管の位置について悩むのなら、思い切って世帯ごとに分けてしまうのもいいでしょう。水回りはもちろん、玄関もすべて世帯ごとに設置します。イメージは二世帯のみの集合住宅といった具合です。【独立交流タイプ】はお互いのプライバシーをしっかりと守りながら、交流も持てるメリットがあります。
ひとつの住宅に二世帯が暮らす二世帯住宅と違って、同じ敷地内や隣接した土地に住宅を建てる方法もあります。親子が一番良い関係を築けるといわれている「スープが冷めない距離」が【全部分離おとなりタイプ】では実現できます。住宅デザインや間取りなども世帯ごとに自由に決められるメリットがあるため、家づくりにこだわりがある場合にもおすすめです。
二世帯住宅のタイプや特徴をご紹介しましたが、年齢や性別が異なる世帯がいっしょに暮らすわけです。どんなに仲良しだから大丈夫!と思っても、長く一緒に住み続けるためには二世帯住宅の注意点も知っておかなければなりません。ご紹介した4つのタイプ、それぞれの注意点をまとめたので見てみましょう。
二世帯が住める一戸建てのような感覚ですが、親世帯の高齢化やお子様が独立して家を出たときに、部屋が余ってしまうこともあります。そのため、コミュニケーションタイプはライフスタイルの変化に対応できる間取りを考えましょう。
お互いのプライバシーを尊重しすぎる代わりに、トイレやお風呂、キッチンなどなんでも2つあると住宅構造が複雑になり、建築費用が高くなります。このタイプの注意点は、お互いが最も重視している部分を話し合うことが大切です。
共用部分が無い分、それぞれの世帯に対して生活費がかかります。特に水道光熱費の基本料金は、建物の形状によって高くなるので、二世帯住宅にする前よりも高くなる可能性があるのでご注意くださいね。
親世帯・子世帯と世帯別で建てるタイプなので、二世帯住宅というよりおとなりさんという印象が近いでしょう。そのため、お互いを気にしないあまりにまったく交流を持たなくなってしまう可能性があります。あまり離れすぎないように、ほどよくお互いの生活感がわかる距離に建てるのがおすすめです。